郡上紬特約店「たにざわ」ならではの『郡上紬』をたっぷりご紹介
たにざわ
尾形光琳図案写:流水にかけ橋 郡上紬:茶濃淡籠目文様絣着物の図柄(宗廣力三氏昭和58年作) 尾形光琳図案写:松林模様・竹模様・梅 郡上紬:節絹地文字文様絣着物の図柄(宗廣力三氏昭和54年作) 尾形光琳図案写:鶴
郡上紬つれづれ
> 人間国宝・宗廣力三氏
> 郡上紬の魅力
> 郡上紬と著名人たち
> 郡上紬の着こなし例
> 郡上紬グッズ
ゆかたネット予約
オーダーメイドのゆかたとテディベアのセットについてのお問い合わせはこちらから
婦人服掲載例
たにざわ店舗案内
リンク集
個人情報について
お問い合わせ/郡上市八幡町本町839 tel.0575-65-2074 fax.057565-3543
お問い合わせはこちら

郡上紬つれづれ

 郡上紬つれづれ 人間国宝 宗廣力三 氏 郡上紬の魅力
郡上紬と著名人たち 郡上紬の着こなし例 郡上紬グッズ
HOME > 郡上紬つれづれ

郡上紬つれづれ

郡上紬:茜地ぼかし丸文様絣着物(宗廣力三氏昭和59年作)

着れば着るほど着心地が良い!と、全国のきもの愛好家に最も評判の高い郡上紬は、春まゆをつむぎ、草木で染めて、どの段階でも全く手ぬきをせず、ひたすら誠実に丹精こめた手織りの織物です。

郡上紬には独特のあたたかみがあります。蘇芳・コチニール・茜の赤・苅安の黄・阿仙の茶、それに光るような藍、それらのあたたかさ、それらの色―。
美しく、強く、あたたかい色を出すためには、染材と時間をたっぷりかけて、くり返し、くり返し染めます。昔は茜100回、藍100回ともいいました。
郡上紬が堅牢で、着るほどに、洗うほどに、深みとつやを増す一つの秘密はここにあるのです。
▲ページの先頭へ戻る

人間国宝 宗廣力三氏

今では大変貴重な紬と称されるようになった郡上紬は、その昔、郡上の農家で織られていた自家用紬でしたが、昭和に入ると衰退して行きました。
染めた糸を水洗いする宗廣力三氏
一度は消えかけたこの素朴な郡上紬を再生し、新たな技法を生み出し今日の郡上紬を創ったのが、八幡町出身の宗廣力三氏(1914年〜1989年)です。
もともと作家を目指して紬織を始めたわけではなかった氏は、20代に青年団運動の育英を通じて紬織を地場産業にと尽力するなかで、「争いの種にならない仕事」「生産過剰にならない仕事」「いつの時代にも通用する仕事」を、との想いを郡上紬の再生に託したのでした。
戦前から戦中、青年団「凌霜塾(りょうそうじゅく)」を指導し、戦後引き上げてきた若者たちを集め開拓団を組織、郡上の奥地那留ヶ野を開墾しながら、その一方で郷土研究にいそしみ、農家に残る縞帳などを調査して紬づくりを探りました。
1952年、開拓農場内に「郡上郷土芸術研究所」を設立。1958年「郡上工芸研究所」と名を改め、生まれ故郷の初音に工房を移転し、生活をともにしながら染織を教える場を開きました。
紬の質改良のためエリ蚕と羊を飼育し自ら糸をとったり、実験的な織りや染めを試み、「どぼんこ染」や「初がすり」など独自の紬が生み出されました。
地味で陽の当たらない未知の世界に一歩を踏み出してから、永年にわたる努力の末、紬縞織・絣織で1982年に国の重要無形文化財技術保持者=人間国宝に認定されました。紬では初めての個人指定でした。こうして郡上紬の名は、氏の活躍とともに広く知られるところとなりました。また、氏の作品は着物としてはめずらしく、鎌倉近代美術館にて展覧会が催されるほど美術品としての高い評価を得ています。
1980年、健康上の理由から神奈川県に住居を移し「南足柄工芸研究所」を開設。1989年、75歳で亡くなるまで、終生、紬の研究と後進の育成に尽力されました。
▲ページの先頭へ戻る

郡上紬の魅力

宗廣力三氏の郡上紬
郡上紬の魅力は、草木染による素朴な色合いと光沢です。特に、宗廣力三氏が開発した「どぼんこ染」によって染め上げられるぼかしは他に類を見ません。
これは、染料液に糸を垂直に入れ、糸の繊維が染料を自然に吸い上げる力を利用した染め方です。
糸を少しずつ引き上げたり、染料液を減らすことで、より美しいぼかしを作ることができます。そうして染めた糸を組み合わせて縞や格子を作る幾何学模様が宗廣力三氏の郡上紬の特徴です。
宗廣力三氏自筆の「織五省」(たにざわ所蔵品)
糸、染料、意匠にこだわり、研究努力を重ねた宗廣氏が生涯目指したのは、「技を感じさせない技」だったといいます。
郡上紬が堅牢で、着るほどに、洗うほどに、深みとつやを増す一つの秘密はここにあるのです。
[織五省]
 一、糸を経(たて)に 心を緯(よこ)に
 一、常に技法の研鑚に務めむ
 一、一すじの糸の命を大切に
 一、正された仕事を美が追いかけてくる
 一、自他一如
自らの仕事(作品)が永遠に生きる道なり -----------------力三
▲ページの先頭へ戻る

郡上紬と著名人たち

白州正子さんと郡上紬

 
白州正子さんは、陶芸家河井寛次郎氏を通じて古くから宗廣力三氏との親交があり、織元へも訪ねられました。
また、白州正子さんからは、直接当店たにざわへ郡上紬のご注文をいただき、白州邸へ郡上紬を持って伺いました。
※その当時の様子を詳しく書いた書物は、また後日このホームページにてご紹介させていただきます。
   

鶴見和子さんと郡上紬

鶴見和子著作本
鶴見和子
1918年東京生まれ
社会学者
〜鶴見和子さんは一年中きもの暮らし〜
「きものは湿気の多い日本の風土にふさわしい、身も心もやすらぐ健康服です。日々自在に生きたい。そう願ってわたしはきもの暮らしを楽しんでいます。」といわれる鶴見先生は、かつて郡上紬をご覧になりたい一心で、このいなか郡上八幡での講演を引き受けられました。
たにざわで、永年の憧れであった郡上紬に出合われ、藍の郡上紬をお買い求めくださいました。
その後も、取材を受けられる際は、必ずといってよいほど郡上紬をお召しになられ、数ある着物の中で、一番のお気に入りとおっしゃっています。その時の様子は晶文社刊・鶴見和子著「きもの自在」に詳しく書かれています。

黒田杏子さんと郡上紬

黒田杏子著「布の歳時記」と自筆の俳句色紙(たにざわ所蔵品)

黒田杏子
1938年生
俳人
第一句集「木の椅子」で
現代俳句女流賞/俳人協会新人賞受賞第三句集「一木一草」で
俳人協会賞受賞

黒田杏子さんとたにざわの出会いは、毎年夏に開かれる「宗祇水連句フェスタ」でした。黒田先生はそれにご招待されて、当店へもお越しくださいました。黒田さん曰く、「必ず郡上紬でもんぺを作りますからネ。」。
その時の様子は自水社刊・黒田杏子著「布の歳時記」に詳しく書かれています。
写真は、2004年にたにざわへご来店時にいただいた自筆の色紙と著書「布の歳時記」です。
▲ページの先頭へ戻る

郡上紬の着こなし例

郡上紬は、他に類を見ない国産の厳選春まゆだけを使って織り上げられています。着れば着るほどに光沢が出て、三代にもわたって着続けていただける本物の紬です。

たにざわでお買い求めいただいた郡上紬と帯をお客様にお召しいただきましました。左と中央の郡上紬は宗廣力三氏の作品です。
着こなし例(1)
着こなし例(2)
着こなし例(3)
▲ページの先頭へ戻る

郡上紬グッズ

郡上紬で作られた小物あれこれ。たにざわでは御きものの他にも、お気軽に郡上紬を味わっていただけるグッズをご用意いたしました。(料金は全て税込価格表示です)

郡上紬
ネクタイ
郡上紬名刺入れと
小銭入れ
花織
テーブルセンター
写真:右は郡上紬平織りネクタイ、左は郡上紬吉野格子ネクタイ
写真:郡上紬名刺入れと小銭入れ各種
写真:郡上紬花織テーブルセンター
・写真右:
 平織りネクタイ
 -----------8,400円
・写真左:
 吉野格子ネクタイ
 -----------12,600円
・いずれも3,990円 ・25,200円
 長さ95cm×巾37cm
▲ページの先頭へ戻る
たにざわ
HOME郡上紬つれづれゆかたネット予約婦人誌掲載例たにざわ店舗案内リンク集個人情報についてお問い合わせ
〒501-4200 岐阜県郡上市八幡町本町839
tel.0575-65-2074 fax.057565-3543

Copyright (c) 2005 たにざわ. All Rights Reserved.
ホーム ゆかたネット予約|郡上八幡御きもの処「たにざわ」へ ゆかた&テディベア予約フォームへ 婦人誌掲載例 和装小物インターネットチラシ きものコーディネートインターネットチラシ